ニュースリリース
夏期社員総会を行いました!
【未来へ挑戦 笑顔を咲かそう大輪の花】
8月22日、23日の2日間で
2019年度 夏期社員総会を行いました!
当日の様子をご紹介します♪
~ 1日目 ~
【社長講話】
経営理念を唱和した後、社長による講話です。
「満足を超える感動」とはどういうものなのか?
今後の新しい取り組みについてのお話も頂きました。
【グループディスカッション】
チームに分かれて「幸福な職場環境とは」という議題について話し合います。
それぞれ活気にあふれたディスカッションで、有意義な時間でした!
【ボーリング大会】
今年はスポーツ大会開催!
と、いうことで全社員でのボーリング大会も!
どのチームも本気で戦います!!
大盛り上がりのボーリング大会した!
【懇親会】
身体を動かしたあとは、懇親会です♪
たくさん食べて、たくさん飲んで、たくさん話して、
楽しく親睦を深めました!
~ 2日目 ~
【キャッチコピー発表】
今回の夏期社員総会では、1人ひとつ会社のキャッチコピーを考えるのが課題でした。
各自 考えたキャッチコピーの意味、思いを発表していきます。
どれもステキな意味や思いが込められていて、素晴らしいものばかりでした✴
【ルーキー社員他己紹介】
そして、ルーキー社員による他己紹介です!
紙芝居、パワーポイント、、個性の出た紹介方法で
お互いのプロフィールを楽しく紹介してくれました(^_^)✴
【キャッチコピー1位発表】
そして、ベストオブキャッチコピーの発表です!
社員から1番人気だったのは、管理課 田中杏奈さんの
「つながる ひろがる あなたがいる」でした!
奥村常務が選ぶ常務賞は、管理課 近藤菜穂子さんの
「カタチを変えて どこまでも」
社長が選ぶ社長賞は 投票でも1番人気だった田中杏奈さんの
「つながる ひろがる あなたがいる」
見事、社長賞に選ばれた田中さんには社長からプレゼントも贈呈されました!
【アサヒビール見学】
今回の夏期社員総会、締めくくりはアサヒビール社の見学です!
アサヒビールの歴史、製造過程、おいしさのヒミツなど、、
お酒好きな社員が多いこともあり、全社員が案内してくださるガイドさんの説明に興味津々でした(^_^)♪
そして、工場見学の後は入れ立てのビールの試飲です!
入れたてのビールは格別に美味しかったです♪
2日間、全社員で楽しく学びました!!
いかがでしたか?
ア・ビューでは社内研修やイベントが充実しています!
ア・ビューの採用情報が気になる方は
こちらからエントリーお待ちしております✴
“サービス勉強会” 風景
三重、名古屋、北陸でサービス勉強会を実施しました!
定期的に開催していますので、
興味のある方は、ア・ビュー担当社員へお気軽にお問合せください♪
参加費無料です♪
お客様との会話の種
皆さん こんにちは😊
☆フルコース第6段☆
今回は皆さん大好きなデザートについてご紹介致します✨
おなか一杯ご飯を食べたはずなのに・・・
デザートが届くとしっかりと完食をされる方は多いのではないでしょうか😉?
今回は良く目にするデザートの語源についてお伝えしていきます。
- 🔶ショートケーキ
- 由来はいくつかありますが、作り方が簡単で比較的短時間で作ることができる(=ショート)や
出来上がってから日持ちがあまりしない(=ショート)という説があります!! - 🔶パフェ
- 【完全な(parfait)デザート】の意味と言われています。
アイスクリーム状の冷菓にソースやフルーツを添えてお皿で提供するものであり、日本でのパフェとは異なる食べ物となります。 - 🔶パウンドケーキ
- イギリスで生まれたバターケーキの一種です。
材料をそれぞれ1ポンド(454g)使って作ることから【パウンド】ケーキと名付けられました。 - 🔶ミルフィーユ
- 見た目通りパイ生地を重ね、その間にクリームなどを挟んだお菓子です。
千枚の(mille)葉(feuille)の意味があります。 - 🔶シュークリーム
- フランス語の【シュー・ア・ラ・クレーム】が訛ったもの。
シューはフランス語で【キャベツ・ハクサイ等の葉野菜】の意味です。
形がキャベツに似ていることからクリームの入ったキャベツという意味となります。 - 🔶エクレア
- エクレールは日本でいうエクレアの事で、雷光という意味です。
天才菓子職人のアントナン・カレームが最初にこのお菓子を作りました。
【雷光のごとく】あっという間に食べるというところからきています。 - 🔶マカロン
- マカロンの発祥地はヴェネチアで【マカローネ】と言われるお菓子が原型だといわれています。
マカローネの意味は【練った生地を切った】という意味です。
17世紀になるとパスタは【マカロニ】、お菓子は【マカロン】と呼ばれるようになりました。
このように普段提供や、食べているスイーツにも由来、歴史がたくさんあります。
ご自身が好きなデザートの由来もぜひ調べてみてください😉✨
8月課題
スタッフの皆様、お疲れ様です。
今月、皆様とともに取り組む課題ですが『体調管理・食中毒対策』です。
いよいよ夏本番です!
暑い日が続くと、疲れが抜けにくい・食欲が湧かなくなることはありませんか?
夏場は食中毒が最も多く発生する時期と言われています。
猛暑を乗り切る体調管理方法と、食中毒対策をお伝えします★
🔶体調管理
暑さで現れる症状
・身体の疲れ・・・何となく体が怠い、やる気が起きないなどの不調。
・胃腸の疲れ・・・汗をかくことによりビタミンや塩分の消耗が激しくなる。
・神経の疲れ・・・ストレスによる疲労で体調を崩しやすくなる。
このような症状を予防するには・・・
◆寝室の環境を整える
クーラーを使用するときは、室内温度を28度くらいに保ち、風向きは天井向きにします。
一晩中冷房を効かせて寝ることはよくありません。
布団をサラッとした肌触りのよいものを使用したり、シーツに糊をきかせることでも寝心地が良くなります。
◆身体の疲れを取る入浴
暑いからといってシャワーだけで済ませず、ぬるめのお風呂にゆったり浸かり、新陳代謝を高めましょう。
入浴剤を使用し、リラックス効果を高めることも◎
暑いから、汗をかいたからといって清涼飲料水やアイスクリームなど冷たいものを取りすぎることは、かえって身体を冷やしすぎ胃腸を弱らせてしまいます。
◆水分補給
・常温またはそれに近い温度の水や麦茶、緑茶を飲む。
・食欲がない時でも水分補給と栄養がとれる野菜・卵スープなどは、ビタミンやたんぱく質を補なうことが出来、夏バテ予防になります。
◆栄養バランスに気をつけ、食欲増進を促す
・朝食は1日の活力となります。暑いからといって朝食を抜いたりせず、1日3食とるように心掛けましょう。
・野菜は1日350グラムが必要になります。麺類を食べるときも具だくさんにするなど工夫しましょう。
・辛味成分(唐辛子・ゆずこしょう・キムチなど)は胃液を分泌させて食欲を増進に効果があります。
◆適度に身体を動かす
暑いと体を動かすことが億劫になりがちですが、ダラダラした生活は身体のリズムや睡眠のリズムを乱すことになります。
涼しい時間に散歩をするなど、自分の体調に合わせて適度な運動を心掛けましょう。
🔶食中毒対策
食中毒は、飲食店などで食べる食事だけでなく、家庭での食事でも発生しています。
腹痛や下痢、おう吐などの症状が急に出たことはありませんか?
食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。
「細菌」・・・食べ物に温度や湿度などの条件が揃うと、菌が増殖します。
「ウイルス」・・・低温や乾燥した環境中で長く生存。細菌のように食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると、人の腸管内で増殖します。
🔸食中毒を予防するための3原則🔸
『つけない!』
◆手洗い
①流水でよく手を濡らしたあと、石鹸をつけ手のひらをよくこする
②手の甲をのばすようにこする
③指先・爪の間を念入りにこする
④指の間を洗う
⑤親指と手のひらをねじり洗いする
⑥手首も忘れずに洗う
最後に、清潔なタオルやペーパータオルなどでよく拭き取り、乾かします。
『増やさない!』
◆食品管理
夏場の時期は屋外だけでなく、屋内も高温多湿になりがちです。食品は室温で置いておかず、冷蔵庫で管理するのがポイントです。
夏場は、冷蔵庫内の温度も上がりやすくなっています。
冷蔵庫の扉の頻繁な開閉、食品の詰め込み過ぎに注意しましょう。
『殺菌!』
◆十分に加熱してから食べる
生ものをできるだけ控え、加熱したものを食べるようにしましょう。
特に加熱調理用の二枚貝については、内部にまで食中毒の原因となるA型肝炎ウイルスやノロウイルスが存在する恐れがあります。
中心部まで、十分に加熱してから食べましょう。
また、肉・魚・野菜などの食材は別々に保存・調理。臭いや傷みが気になる食品は口にしないことも食中毒予防のための重要ポイントです。
日頃から、健康管理や暑さに負けない工夫を行い、今年の夏🏝を元気に乗り切りましょう✊
質問や分からないことはア・ビュー社員に相談してください😉
スタッフの皆様全員で声を掛け合って、光輝く働く場所を創り上げていきましょう✨
学生向け特集
今回は【美しい椅子の座り方と姿勢】についてご紹介をさせて頂きます。
レストランに行った際に緊張のあまり、体が硬くなってしまうと
せっかくの美味しいお料理を堪能できなくなるかもしれませんよね?
自然な形で美しく座ることで、自信にも繋がり、お料理も堪能できると思います。
美しく座る為のポイントは【4つ】です😊
☆テーブルとの距離
テーブルと自身の間が握りこぶし2つ程入るスペースが空くのが理想です。
☆姿勢
背もたれにはあまり寄りかからずに、背筋をスッと伸ばすイメージを意識してください。
☆足元
両膝をつけることを意識してください。足を組んだり、投げ出したりはNGとなります。
☆手元
お料理やドリンクの到着を待っている間に無意識に頬杖や肘をつく方もいらっしゃるかもしれませんが、NGの行為となります。
以上4つのポイントを意識して座ってみてください😊
ぜひ明日から実践してみましょう🌟
お客様との会話の種
皆さんこんにちは😊
☆フルコース第5段☆
今回はフルコースのメインディッシュとなるお肉料理についてのご紹介です⭐
最近では、ステーキを身近に感じる飲食店も増えてきているので、ここでお肉の焼き加減についてご紹介をさせて頂きます😊
実はお肉の焼き加減は正確には【10種類】もあります!
では、焼き加減が低いものから紹介をしていきます⭐
- ◆ロー(raw)
- 生の状態ですので、食中毒の恐れがあります。
- ◆ブルー(blue)
- 肉の表面を数秒焼いた程度です。
- ◆ブルーレア(blue rare)
- ブルーよりも若干長めには焼きますが、内部はまだまだ生の状態です。
- ◆レア(rare)
- 周りが焼けていますが、中心部はまだまだ生の状態でカツオのタタキのような状態です。
- ◆ミディアムレア(medium rare)
- レアよりも火は通しますが、まだ中心部は生です。
- ◆ミディアム(medium)
- 焼けた部分の味と、内部のまだ赤い生の部分の両方が味わえる焼き方です。
- ◆ミディアムウェル(medium well)
- 表面の焼けた色の部分が多くなり、中心部分まで火が入り始めます。
- ◆ウェル(well)
- 中心部分までしっかりと火が入っています。
- ◆ウェルダン(well done)
- 全体が焼けてる状態です。
- ◆ベリーウェルダン(very well done)
- 肉汁が出ないくらいにしっかりと焼いた状態です。
このように、たくさんの焼き加減があります。
ご自身が提供するお肉の焼き加減が、どちらに分類されるのかシェフに聞いてみてください😊
また、妊婦の方ですと生を気にされる方がいらっしゃいますので、ウェルダンで対応をされるところも多いかと思います。
ノンアルコールの対応と合わせて、焼き加減もぜひ気にしてみてください😉✨
7月課題
スタッフの皆様、お疲れ様です。
今月、皆様とともに取り組む課題ですが『ミスを減らそう~声を掛け合おう~夏バテ対策』です。
7月になりました!気温が高くなる日も多くなってきましたね。
この時期は、急に暑くなって少し体調を崩しやすいことも…😢
仕事では「慣れ」からくる失敗も多くなる時期と言われています。
仕事の失敗例とその対策方法、職場で出来る夏バテ対策をお伝えします!
■失敗例とその対策
仕事に慣れてきた頃、ミスが起こりやすいと言われています。
仕事を始めたばかりの頃は注意を払いますが、だんだん仕事に慣れてくると、油断してしまうことが原因です。
今一度、メモを見直す、先輩や周りのスタッフに確認する、声を掛けあうなど、初心に帰ることが大切です。
🔹仕事の失敗例(ホールスタッフ)
・食器を割ってしまった
・汁物を運ぶ際にこぼしてしまい、お客さまの衣類にかかってしまった
・料理に髪の毛が入っていてお客さまから指摘された
・接客でお客様を怒らせてしまった
etc…
🔹失敗の原因
・確認不足
・段取りの悪さ
・スケジュール管理不足
・報告 連絡 相談が出来ていない
・失敗を反省していない
・体調管理不足
etc…
🚩対策
“失敗を繰り返す人と繰り返さない人は、成長のスピードが全く違ってきます!”
★素直に受け止め、誠意を持って謝罪する
★開き直らない、落ち込み続けない
まずは自分が失敗したことを素直に認め、お客様に謝罪し、すばやく上司に報告することが大切です。
『終わったことを考えても仕方ない』と、失敗から学んだことや改善策を考えずに開き直ることは『前向きな人』ではありません。
『前向きな人』は失敗の原因や対策を考えた上で、『同じ失敗をしない努力』をする人です。
誰しもが成長する過程で失敗は起こりうるものです。その時に、失敗から得た教訓をしっかりと受け止め、行動できる人は失敗の数も徐々に減っていく傾向があります。
自身の失敗を認めることは大切ですが、そのことをいつまでも引きずってしまうと何をするにも萎縮してしまいます。
失敗から学び、次の行動に活かしましょう!
また、普段は失敗の少ない人でも、睡眠時間を十分にとれていなかったり、体調が優れない時は調子が悪くなってしまうものです。
■こんな症状が出たら夏バテかも!
・食欲不振
・頭痛
・不眠・眠りが浅い
・身体がだるい
・疲れがとれない
・夏風邪
職場で体調が悪そうな人や、落ち込んでいるように見える人がいた場合は、こんな声掛けも方法も♪
🔸「最近暑いけど、夏バテしてない?」
🔸「昨日も暑くてなかなか眠れなくて…」
夏バテ気味であることを伝えれば、相手も答えやすくなりますし、誰もが体調を崩しやすい時期だからこそ、心ではなく身体の状態を会話のきっかけにすると良いかもしれません。
🚩水分補給
休憩時間には必ず水分を摂りましょう!塩分も適切に補えるスポーツドリンクなどが最適です。
スタッフ同士で声を掛け合いましょう。
🚩食中毒予防
夏は食中毒が発生しやすくなる季節です。高い気温や湿度に原因があると言われています。
生食はなるべく控え、十分に加熱することが重要です。こまめな手洗いも重要です。
来月8月は【食中毒・熱中症対策】についてより詳しくお伝えします!
質問や分からないことはア・ビュー社員に相談してください😉
スタッフの皆様全員で声を掛け合って、光輝く働く場所を創り上げていきましょう✊✨
ビジネスマナー・テーブルマナー
皆さんこんにちは☆
ビジネスマナー、テーブルマナー第2弾★♪
今回は
●名刺交換の方法
●ナフキンの使い方
●グラスの使い分け
上記の3点をご紹介します\(^o^)/
🔸 ビジネスマナー(名刺交換)
名刺交換のマナーができているかどうかで第一印象が決まります◎
名刺交換の際の基本的なマナーが3つあります。
●訪問者→目上の方の順番で渡す
●名刺を渡す際はテーブルを挟まない
●受け取った後、相手の着席順に並べる
・訪問者→目上の方の順番で渡す
名刺は目下のものから差し出すのがマナーです。
複数名で交換するときはその順番に注意。
部長、新人など、同じ営業側の人間が複数いる場合、その中で一番格上の人から名刺を渡しましょう。
・名刺を渡す際はテーブルを挟まない
名刺交換の際は双方が立ち、テーブルを挟まないように相手側へ移動します。
交換する際は両手を使い、名刺の表面を向けて差し出します。
相手が差し出した名刺の高さよりも低い位置で差し出すことで謙虚さを表します。
・受け取った後、相手の着席順に並べる
イスに座った後で交換した名刺をテーブルに置きます。
置き場所は自分から見て「左側」へ。
相手方の役職が高い方の名刺を自分の名刺入れの上に置きましょう。
他にも名刺を渡す際・受け取る際に注意することがあります。
名刺を渡す際の注意点
・ポケットや財布から直接名刺を出さない
・よれた名刺、折れている名刺、汚れた名刺を出さない
・名刺入れの上に名刺を置いて渡す
名刺を受け取る際の注意点
・相手会社のロゴや名前の上に指を置かない
・同時に名刺を出してしまった場合、目上の方より先に受け取らない
・受け取った名刺に相手の目の前でメモを書き込まない
また、名刺は切らさないよう多めに用意しておきましょう。
🔸 テーブルマナー(ナフキンの使い方)
●ナフキンのセッティング
●ナフキンの使い方は?
・どんなタイミングで使う?
・食事の途中で席を立つ場合(ナフキンの置き方は?)
・食事を終えたら 食後・最後(ナフキンの置き方は?)
・口を拭くとき
・指を拭くとき
ナフキンのセッティング(フルコースの場合)
ナフキンは料理が来る前に使う
フレンチ・フランス料理の場合、標準的なテーブルセッティングでは、
※図1のようにメインの大皿の上にナフキンがセットされています。
ナフキンは全員が席についたら手にとり、二つ折りにしてひざの上におきます。
(飲み物や料理が運ばれて来る前にひざにかけて待つのが正式なマナー)
ナフキンの向きはナフキンの折り目(輪となる方)が自分の身体の側に、布端がひざ先にくるようにします。
全員が着席し最初の飲み物または料理(前菜・オードブル)をテーブルに運んで良いという合図となります。
膝に置くタイミング
全員が着席しても、まだ注文していないうちは一般的にナフキンを手にとりません。
例えばオーダーの前にナフキンがセッティングされている場合もありますが、お店のスタッフがオーダーに応じて※カトラリーを足したり減らしたり、並べなおしたりすることがあります。
この間はナフキンに手を触れないようにします。
それらの作業が済みお店のスタッフが目礼をして立ち去ってから、ナフキンを膝にかけます。
※カトラリーとは
「カトラリー」とは、西洋料理の食卓で使われるナイフ・フォーク・スプーンなどの総称のことです。
アメリカでは「シルバー」と呼ばれることもあります。
カトラリーの語源は、英字の”cutlery”のスペルにもある通り「切るもの・ナイフ類」に由来しますが、
今ではフォーク・スプーンまで含めてカトラリーと呼んでいます。
テーブルセッティングの時のナフキンの折り方はさまざまです。
上の図では代表的な王冠折り。
折り方を工夫すると食卓を華やかにする効果があります!
使うタイミング
ナフキンには2つの目的があります。
●食事中の衣服を汚さないため
●口元や指先の汚れを吹くため
ナフキンを汚してしまうからといって別のものを使うのは、かえって失礼に当たります。
口元の拭き方…二つ折りにしたナフキンの内側部分を使いましょう。
また、ワインを頂く前は必ず口元を押さえておきましょう。口元に料理の油分が付いていると、ワインの味や香りを落としてしまうためです。
中座するとき…中座するときはナフキンを椅子に置きましょう。
汚れたナフキンをテーブルに置くのは他の方にとって迷惑です。
途中にトイレなどに立つとき…ナフキンの真ん中を持ち三角形にして椅子の上におきます。
こうすることで「食事が続いている」という合図になるのです。
また、使用した部分は上手に中に織り込み、見えないようにしておくのがマナーです。
食後…食後は下品にならない程度に畳まないでおきましょう。
「ナフキンを畳むのを忘れるぐらい美味しい」という意味です。
※お料理に満足できなかったらナフキンは畳んでおきましょう。
🔸 テーブルマナー(グラスの使い分け)
飲み物にこだわるならグラスにもこだわりたい。
グラスの大きさ、形、色、重さは多種多様です。
正解はありませんが、それぞれ用途に適した使い分けをすることで、使うことへの楽しさも深まりますよ!
皆さん、いかがでしたでしょうか。少しでもお役に立てると嬉しいです。
是非、参考にしてみてくださいね♪
次回は「上座下座」「役職の順番」「箸の持ち方」の3点をご紹介します☆★
お客様との会話の種
みなさんこんにちは!!
☆フルコース第4段☆
今回はお魚料理とお肉料理の間に提供されるグラニテについてご紹介致します☆
グラニテやソルベはフルコースのお魚料理とお肉料理の間の【お口直し】として提供します。
食事の途中なので、甘味や果汁は少なく、ミントや柑橘系など爽やかな素材をベースにします。
お魚料理を召し上がった後にお口の中をすっきりさせることにより、次に提供されるお肉料理をおいしくしてくれます。
また、似たような食べ物にソルベやシャーベット、ジェラートがあります。
全て氷菓子の分類になるのですが、どれも微妙に違いがあることはご存知ですか??
ソルベはフランス語で果汁やお酒を使ったキメの細かい氷菓子の事を言います。
またソルベを英語では【シャーベット】と言います。
シャーベットの語源はアラビア語の【シャルバート】だといわれています。
グラニテは、先ほどもお伝えした通りさっぱりとした氷に近い物となります。
フランス語で「ざらざらした」「ごつごつした」の意味があり、まさにかき氷に近い物となります。
デザートに一番近いものが【ジェラート】となります。
乳脂肪や果汁、ナッツ、フレーバーエッセンス等素材は多岐にわたり、濃厚な物が多いです。
ですが、乳脂肪分が低いためアイスクリームとは異なる為、氷菓となります。
お客様にお魚料理を提供した後にグラニテを提供すると「え?もうデザート??」と
言われることもあると思いますが、その際に一言お話をしてみてはいかがでしょうか?
ベテランスタッフ紹介♪
こんにちは。ア・ビュー広報委員です。
日頃のご勤務感謝しております!
今回はア・ビューに登録後、3年以上継続して活躍されている方をご紹介します☆
どんなことにやりがいを感じてお仕事を続けてきたのか?
やはり、新しい方とは違う目線の楽しさがあるみたいですよ(^O^)/
別の結婚式場やホテルの様子を覗く機会ですので、参考にしてみてくださいね!
①坂倉 彩乃さん
勤務地:ラ セーヌ マリアージュ 四日市(三重)
私のやりがいを感じたことは、お客様の為に自分と【他のスタッフ】が何ができるかを考え行動し、
その結果お客様から感謝の言葉を頂いたり、喜んで頂けた時です。
職場での雰囲気は良く、スタッフや社員さんとコミュニケーションをとりながら楽しくお仕事をさせて頂いています。
②阪井 紋菜さん
勤務地:THE ORANGER GARDEN ISUZUGAWA、鳥羽国際ホテル、松坂フレックスホテル(三重)
大学入学をきっかけに友人と一緒にア・ビューに入りました。
始めはわからないことが多く、想像よりも大変な仕事だと感じましたが
勤務に入る度にわかることが増えていき、今ではサブキャプテンをさせてもらっています。
自分が提案したことで、お客様に喜んで頂ける事にやりがいを感じています!
③石澤 詩織さん
勤務地:MEDI、名鉄グランドホテル、国際ホテル(名古屋)
私のお仕事の楽しみはお客様とのコミュニケーションです。
お仕事先には、毎回様々なお客様がいらっしゃいます。
そんな様々なお客様とお話できることを楽しみに働いています。
④宮田さん
勤務地:金沢ニューグランドホテル(石川)
様々なお客様に、どのようにしたら少しだけ満足して頂けるサービスを行うことができるか。
アイディアを考え実行することが、とても楽しいお仕事だと思います。
凄い事をしなくても、自分に出来る精一杯の仕事に、少しの気遣いをプラスするだけで
周りの方々からすぐに感謝の言葉を頂けるなんて…
サービス業にしかない、特典だなと感じています。