8月課題


 
スタッフの皆様、お疲れ様です。
 
今月、皆様とともに取り組む課題ですが『体調管理・食中毒対策』です。
 
いよいよ夏本番です!
 
暑い日が続くと、疲れが抜けにくい・食欲が湧かなくなることはありませんか?
夏場は食中毒が最も多く発生する時期と言われています。
 
猛暑を乗り切る体調管理方法と、食中毒対策をお伝えします★
 
🔶体調管理
暑さで現れる症状
身体の疲れ・・・何となく体が怠い、やる気が起きないなどの不調。
胃腸の疲れ・・・汗をかくことによりビタミンや塩分の消耗が激しくなる。
神経の疲れ・・・ストレスによる疲労で体調を崩しやすくなる。
 
このような症状を予防するには・・・
 
◆寝室の環境を整える
クーラーを使用するときは、室内温度を28度くらいに保ち、風向きは天井向きにします。
一晩中冷房を効かせて寝ることはよくありません。
布団をサラッとした肌触りのよいものを使用したり、シーツに糊をきかせることでも寝心地が良くなります。
 
◆身体の疲れを取る入浴
暑いからといってシャワーだけで済ませず、ぬるめのお風呂にゆったり浸かり、新陳代謝を高めましょう。
入浴剤を使用し、リラックス効果を高めることも◎
暑いから、汗をかいたからといって清涼飲料水やアイスクリームなど冷たいものを取りすぎることは、かえって身体を冷やしすぎ胃腸を弱らせてしまいます。
 
◆水分補給
・常温またはそれに近い温度の水や麦茶、緑茶を飲む。
・食欲がない時でも水分補給と栄養がとれる野菜・卵スープなどは、ビタミンやたんぱく質を補なうことが出来、夏バテ予防になります。
 
◆栄養バランスに気をつけ、食欲増進を促す
・朝食は1日の活力となります。暑いからといって朝食を抜いたりせず、1日3食とるように心掛けましょう。
・野菜は1日350グラムが必要になります。麺類を食べるときも具だくさんにするなど工夫しましょう。
・辛味成分(唐辛子・ゆずこしょう・キムチなど)は胃液を分泌させて食欲を増進に効果があります。
 
◆適度に身体を動かす
暑いと体を動かすことが億劫になりがちですが、ダラダラした生活は身体のリズムや睡眠のリズムを乱すことになります。
涼しい時間に散歩をするなど、自分の体調に合わせて適度な運動を心掛けましょう。
 
 
🔶食中毒対策
食中毒は、飲食店などで食べる食事だけでなく、家庭での食事でも発生しています。
腹痛や下痢、おう吐などの症状が急に出たことはありませんか?
 
食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。
「細菌」・・・食べ物に温度や湿度などの条件が揃うと、菌が増殖します。
「ウイルス」・・・低温や乾燥した環境中で長く生存。細菌のように食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると、人の腸管内で増殖します。
 
🔸食中毒を予防するための3原則🔸
 
『つけない!』
◆手洗い
①流水でよく手を濡らしたあと、石鹸をつけ手のひらをよくこする
②手の甲をのばすようにこする
③指先・爪の間を念入りにこする
④指の間を洗う
⑤親指と手のひらをねじり洗いする
⑥手首も忘れずに洗う
最後に、清潔なタオルやペーパータオルなどでよく拭き取り、乾かします。
 
『増やさない!』
◆食品管理
夏場の時期は屋外だけでなく、屋内も高温多湿になりがちです。食品は室温で置いておかず、冷蔵庫で管理するのがポイントです。
夏場は、冷蔵庫内の温度も上がりやすくなっています。
冷蔵庫の扉の頻繁な開閉、食品の詰め込み過ぎに注意しましょう。
 
『殺菌!』
◆十分に加熱してから食べる
生ものをできるだけ控え、加熱したものを食べるようにしましょう。
特に加熱調理用の二枚貝については、内部にまで食中毒の原因となるA型肝炎ウイルスやノロウイルスが存在する恐れがあります。
中心部まで、十分に加熱してから食べましょう。
また、肉・魚・野菜などの食材は別々に保存・調理。臭いや傷みが気になる食品は口にしないことも食中毒予防のための重要ポイントです。
 
日頃から、健康管理や暑さに負けない工夫を行い、今年の夏🏝を元気に乗り切りましょう✊
 
質問や分からないことはア・ビュー社員に相談してください😉
 
スタッフの皆様全員で声を掛け合って、光輝く働く場所を創り上げていきましょう✨